舌の痛み、舌の痺れのお悩みは、歯医者までご相談ください。
舌の痛み、舌の痺れは一般的に「舌痛症(ぜっつうしょう)」と呼ばれます。
このような症状がある場合は、舌痛症の疑いがあります。
舌痛症は、歯医者で治療することができます。断続的・周期的に症状が起こるような場合には、ぜひコンドウ歯科までご相談ください。コンドウ歯科は、舌痛症の治療に力を入れている名古屋エリアの歯医者です。舌の痛み、舌の痺れに少しでも不安のある方は、お気軽にご相談ください。
舌が痛む原因は?
舌痛症には、いくつかの原因が考えられます。なんらかの身体のトラブルや、心にかかる負担などがその主なものです。とくに身体のトラブルによって起こる舌痛症には、歯医者での治療が必要となります。歯医者で適切な治療を受けることで、良い状態を取り戻すことができます。
ここでは、舌痛症の原因を5つに分けて説明していきます。
口の中には、300~400種類の細菌が棲んでいるといわれています。これらの細菌の中に存在するのは、虫歯を起こす菌だけではありません。舌や歯茎、口の中の粘膜を傷つける細菌も多く含まれます。口の中が不衛生な状態が続き、舌痛症を引き起こしているような場合には、歯医者に相談し適切な治療を受けるようにしてください。治療の後は、歯みがきなどのケアを毎日しっかりと続け、口の中を清潔に保つことが不可欠です。
栄養素の一種である「亜鉛」が極端に不足してしまうと、味覚を感じにくくなることがわかっています。また、ビタミンB群と呼ばれる栄養素が不足してしまうと、口内炎や舌の炎症(舌がはれる状態)を引き起こしやすくなります。コンドウ歯科では、栄養不良が原因だと診断した場合は、栄養を補うためのお薬やビタミン剤を処方します。
単純ヘルペス(帯状疱疹を引き起こすウイルス)の繁殖が原因で、舌が炎症を起こすケースも少なくありません。単純ヘルペスに限らず、一般的にウイルスが原因の舌痛症では、ウイルスを抑える特別なお薬の処方が必要になります。ウイルスによる痛みが、自然に治ることは期待できません。歯医者の診察を受けて、お薬を処方してもらうことが重要です。
舌を動かしたときに痛みが走ったり、舌の根元や顎・耳に痛みが生じたりすることがあります。痛みを感じる神経にトラブルが起きていることが考えられます。このようなケースには、神経に刺激が伝わらないようにするお薬を投与したり、神経につながる血管の圧力を減らしたりする治療が有効です。コンドウ歯科では、患者様個々人の状況に合わせて、これらの治療を取り入れ、症状の緩和を促します。
お仕事やご家庭においてストレスにさらされている時間が長くなると、その程度によっては舌痛症を生じるケースがあります。一般的に舌痛症は、身体に原因があるケースがほとんどです。しかし、身体に何も原因が見出せない場合、ストレスによる舌痛症を疑う必要があります。コンドウ歯科では、このようなケースに対しては、漢方薬などを処方しています。
舌の痛みの治療手順
まず、カウンセリングや問診などから、舌痛症の原因を精査していきます。その結果を受けて、適切な治療を施していきます。さらには日々の生活にまで踏み込んで、改善指導を行います。
次は、一般的な治療手順になります。
1.来院いただいたら、まずは問診とカウンセリングとを時間をかけて行います。
舌痛症は、ふだんの生活において、微量金属やビタミンが不足している場合などに発生することがあります。まずは、ふだんの生活に舌痛症の原因が潜んでいないかを診断します。問診とカウンセリングとで原因が特定できたら、治療方針をご説明いたします。
2.口腔内を診察し、咬み合わせや、被せ物、詰め物に原因がないかを診断します。
過去の歯科治療での被せ物や詰め物などに不具合が生じ、それが舌痛症を招いていることも少なくありません。もしそこに原因があれば、歯科治療による改善を検討します。患者様個々人にあったプランに沿って、治療を進めます。
3.舌の常在菌バランスを検査し、口腔内の細菌に原因がないかを診断します。
口腔内には、無数の細菌が繁殖しています。口腔内を入念にチェックし、これら細菌が異常に増えていないかを検査します。必要に応じて、細菌を繁殖させないためのアドバイスや、ブラッシング指導も実施します。
4.症状を改善するお薬を処方します。
検査結果から処置を行い、適切なお薬や漢方薬などを処方します。今後、生活の中で改善すべき点なども丁寧にお伝えしていきます。
信頼できる舌痛症治療クリニック
コンドウ歯科は、名古屋市瑞穂区で開業しています。通常の歯科治療はもちろん、舌痛症の治療にも力を入れている歯医者です。
歯医者は全国に数多ありますが、舌痛症の治療を専門的に行っているところは、決して多くありません。ふだんの生活の中で断続的・周期的に発症する舌の痛みや舌の痺れは、大きなストレスを招きます。二次的な疾患に繋がる可能性もないとは言えません。
コンドウ歯科では、多くの患者様を悩ませる舌痛症に対して、専門的な知見と技術をもって治療にあたります。
舌痛症についてよくあるご質問
A.口の中で、「ヒリヒリとした痛み」「カーッとした痛み」「ピリピリとした不快な異常感覚」などが、1日に2時間以上、3カ月以上にわたって繰り返す症状です。臨床的には、明らかな原因疾患を認めない病態となります。舌痛症は、その名の通り、純粋に舌の痛みを訴える疾患を指します。
A.舌痛症で受診される患者様は、「悪い病気ではないか…」と心配して来院される方がほとんどです。しかし一般的に、悪性腫瘍が舌の痛みのみを症状として発症することは、非常にまれであるといえます。 ちなみに「舌痛症」は、悪性疾患の可能性を除外したのちに、つけられる病名となります。舌痛症の診断が下った時点で、悪性の病変ではないことになります。その点は、ご安心ください。
A.更年期の女性に多く発症する傾向にあります。男性対女性の割合は、2:8ほどとなっています。過去に口腔内を治療した経験がある人や、食生活が乱れている人、強い心理的ストレスを受ける環境におかれた人が発症するケースが多くなっています。また、慢性痛に陥りやすい傾向にあります。
A.舌痛症の治療にあたっては、なによりも、口腔内を清潔な状態に保つことが大切です。コウドウ歯科では症状にあわせて、歯石の除去、入れ歯の調整、虫歯やドライマウスへの処置、口腔カンジダ症の治療などを行います。漢方薬、抗うつ薬、亜鉛の服用を検討することもあります。
A.舌痛症の原因は、多岐にわたります。すぐに完治するケースもあれば、長い期間を経ないと治らないケースもあります。短期間に結果を求めるのではなく、長い目をもち根気よく治療を続けていくことが大切です。あまり心配しすぎず治療に臨むことが、結果として早期の症状緩和につながります。